茨木のり子 『言の葉さやげ』

・何冊も読んでいた作家がパタって、読めなくなること
 がある。たとえば、司馬遼太郎。「坂の上の雲」が途中から
 読むのが苦しくなった。どうにか読み切ったけれど。
 それまでにたくさんの代表作を読んでいて、最後に残った
 のがこの本だったか。司馬作品のなかで「坂の上の雲」が
 一番好きだというひとは多くいるだろうが、わたしは違った。
         
・だからということでもないと思うのだが、正月からこの方
 読みかけて積読本が結構出てきてしまった。新刊で買った本は
 どうにか読んだ。古本で買った本が読み切れない。均一で
 あれば手放してもよいが、それ以上のお金を出しているのでね。
 それにしてもなんでこうなってしまうのか。読めないという時期は
 あるにはあるのだが。
         
・詩人が書いたエッセイを読み始めたのは、平田俊子さんのトーク
 聞きにいってからだろうか。金子光晴茨木のり子は間違えない。
 途中で投げ出すことはしない。
茨木のり子『言の葉さやげ』(花神社)読了。

言の葉さやげ

言の葉さやげ

・詩人のエッセイはことばを大事にしているから、しっかりした文章を
 かけるんだろうな。

けれども私は、自分はマイホーム主義者ではないというポーズをとる男
たちに欺瞞を感じるし、こんなものには一顧だに与えないという見栄から
は、どんな形であれ「寂しさの釣り出しに会う」のはたったの一歩だと
思う。

 金子光晴のことを書いているんだけど「寂しさの釣り出しに会う」
 なんかわからないけどいい言葉だな。 
・これもよくわからなかった。

にがよもぎみたいな詩を書く一方で、年齢を超越した『ことばあそびうた』
が同時に生まれている。端倪すべきからざるところである。

 これは谷川俊太郎のこと。「にがよもぎ」はググっても植物とはあるけれど
 どのような意味があるのかはわからなかった。国語辞典には載っていなかった。
 しかしなんとなく感じることはできる。
茨木のり子のエッセイははずれがない。読書が不安定なときに本棚にささって
 いるとホッとする詩人である。