井上幸治 『秩父事件』

・きょうは、足の調子をはかるため寄居へ。
 駅から1時間ほど歩いて川の博物館に行ってきました。
・着いて木陰のベンチにこしかけたら汗がどっと吹き
 出してきました。汗かきでもないのに。
・川の博物館ではオオカミ信仰の展示が行われていて
 国内に4体しかないニホンオオカミのはく製など、
 狭いスペースでしたが結構充実した展示でした。

「神になったオオカミ〜秩父山地のオオカミとお犬様信仰〜」
http://www.river-museum.jp/exhibition/plan/29.html

・江戸時代の古文書に「猪や鹿が畑を荒らしたら捕まえてもよい」
 というのを見つけて、現代と変わらないなあと。当時は、
 生類憐みの令のころだから、状況は違うけども。
          
・井上幸治 『秩父事件』(中公新書)を読了。

秩父事件―自由民権期の農民蜂起 (中公新書 (161))

秩父事件―自由民権期の農民蜂起 (中公新書 (161))

・昨年から秩父の低山を歩いているのだが、あれは風布(ふうぷ)
 に向かう山道だったろうか、秩父事件に関する説明版を
 見つけたことがある。そこはあまり人の歩かない道だった
 ように思うが、こんなところにと。
明治17年に起こした農民を中心とした蜂起事件である。
 秩父では耕地が少ないので農家は副業として養蚕を行っていた。
 養蚕は生糸相場に左右されていて、高値のときの農村は、
 芝居だ、花火だ、相撲だとすぐに浮かれ出す。ところが
 明治16年に相場が暴落して貧困農家が増えたというのが
 原因だそうだ。
・登場人物が多く、なかなかわかりづらかったけど明治の
 時代の秩父に自由民権の熱があったというのは伝わった。
・野上から児玉に抜けた峠道を歩いたことがあるが、そこが
 戦場になっていたとは知らなかった。
          
・清水武甲の写真が使われていて、読んだあとに清水武甲の
 写真集「秩父悲歌」をめくってみた。この写真集も丁寧に
 現場を歩いて写真を残している。登場人物の生家や墓など
 生々しい。
・寄居から長瀞に抜ける峠道で、畑仕事をしている93歳のおじいさん
 に出会ってチンゲン菜をいただいたことがある。あのおじいさん
 と秩父事件のことをはなししてみたいなあ。