2006-01-01から1年間の記事一覧

脱線でてんぷくか。

俳優それも喜劇俳優の本ってなんでおもしろいんだろう。 高平哲郎「由利徹が行く」(白水社)1981年 由利徹という名前が無理とおるからつけられた とは初めて知った。八波むと志が九九からという のもわかった。南利明がエノケンの弟子で 破門を許された…

永島慎二雑記9

師走だからということでなくても、時間が経つのが早く感じられる。 今年出版された永島慎二の本は二冊。「永島慎二の世界」 (チクマ秀版社)と「黄色い涙」(マガジンハウス)。 一年に二冊とは近年にない盛況?である。ただし、出版の意図は違う。 前者は…

永島慎二雑記8

「東京人」12月号 no.234は、<中央線の魂 オレンジ電車よさようなら>と題して、中央線から なくなったもの 生まれたものを特集している。 そのなかで2005年6月10日に亡くなった 永島慎二のことを川本三郎が書いている。 ここに出ている永島慎二の…

高橋さ〜ん!たまには飲みに行きましょうよ

二人でよく家に帰れなくって、西荻窪の青山くんの アパートに泊まりに行きましたよね。駅南口の戎で やきとりを買っておみやげにして…… たまには行きましょうよ。高橋さん。

永島慎二雑記7

そろそろ帰りの電車によっぱらいが多くなってきた。 「東京人 12月号」にもどる。川本三郎が 永島慎二のことを見開き2ページに書いている。 その見開き(P42-43)の左下にcobuの奥様の写真がある。 cobuは永島慎二が個展を開いてきた阿佐ケ谷の喫茶店である…

永島慎二雑記6

永島慎二の漫画「黄色い涙」復刻版(マガジンハウス) が映画の原作。その犬童一心監督<インタビュー>での発言が力強い。 詳しいことはここでは書かないが。監督は、中学二年生(1974年) の時にNHKドラマ「黄色い涙」を観て衝撃を受けたとある。 この…

永島慎二雑記5

関口シュンは、永島慎二最後の弟子。 永島漫画最後の作品「銀河鉄道の夜」の アシスタントをしている。もちろん 漫画家としても一本立ちしている。 「フーテン」に登場している。 もどるが「黄色い涙」(マガジンハウス)の <寄稿>は脚本家・市川森一。こ…

永島慎二雑記4

おとといのつづき。夏目房之助の<解説>に ついては書いた。チクマ秀版社「永島慎二の世界」 の丁寧な解説と比べると歴然としている。 この「黄色い涙」(マガジンハウス)の編集者は 著者のことをよく知らないんだろうね。 そうとしか思えない。もっと適切…

ホームで旗を振るのはやめてください

12月2日(土)PM11:00 浦和駅の構内放送。 実家を出てから駅に向かう。 越谷街道が京浜東北線をくぐるところ から階段を昇る。そこが「ウラワポイント」 入り口は人垣で見えない。人が外に溢れ出し 警察が規制している。ガード下の三浦さんの 経営し…

永島慎二雑記3

永島慎二「黄色い涙」(マガジンハウス)2006年 を買う。何回となく読み返しているので、 いまさらなんで新しく買うのかといったら、 後付けが読んでみたいからです。 豪華にも<解説><寄稿><インタビュー> <対談>と4つもついている。<解説>は…

岡野!決めてくれ

あさってはJリーグ最終節。 ついにレッズの優勝を賭けた一戦。 わたしはこう夢想します。 …………………………………………………… 前半に早くもマグノアウベスのハットトリック。 後半早々にポンテ2枚目のイエローカードで退場。 窮地に長谷部に代えてシンジ。シンジがスルー…

こんな武智三繁を犯罪においやった日本が悪い。

武智三繁のことは以前このブログ(6月8日をみてね!)で書いた。 おれはこの人が非常に好きだ。 なんで、といわれたら答えようがない。 でも、テレビで漂流から助け出されたニュースを 見て、こんな人はおらんと思った。 そう思ったのだからしょうがない。…

テレビの音声かなあ?

ここまでれっずサポの応援が聞こえてきた。 味スタからは北に5kmもある距離。南の方向から 聞こえてきたけれどまさか聞こえるかねえ。 41528。本日の味スタの観客数。 それにしては、2階席はガラガラだった。 味スタにしてみたら4万人越えというのは…

なぎらにいかず

結局、吉祥寺曼荼羅になぎらを観にいかなかった。 HD録画しておいた「リヤカーマンのでっかい地球! 大冒険」をみる。永瀬忠志だ。ずいぶん昔に 田子作号の冒険だったか本を読んだ。 オーストラリア編とアフリカ編。 アフリカではたしかリヤカーを盗まれてい…

なぎらに向かう

いやあ、思い込みというものは恐ろしい。 なぎら健壱のライブでも行ってみるかと思い、 曼荼羅のホームページを探る。 「1971年曼荼羅、浦和に誕生。1974年吉祥寺曼荼羅OPEN。」 へえ、曼荼羅は浦和が先だったのか。 中学生の頃、電信柱によく曼荼羅の告知が…

同い年の代弁者

永沢光雄が11月1日に亡くなったとは知らなかった。 22日の毎日新聞のコラムに書いてあった。 永沢光雄とは、同い年。「新人類」のひとつ上だし、 大学受験は「共通一次の一年前」。 そんな同い年の代弁者だった。 もっといろいろな文章読みたかったなあ…

十代は花村萬月を読め!

たいそうな。帰りの電車で花村萬月「百万遍 古都恋情」の 上巻を読み終わった。きょうのタイトルはその感想。 エロと暴力。内に秘めた葛藤やら孤独。そんな小説。

落花生にカビぃ

18日の土曜日は、早起きして我が自慢の吉祥寺・御殿山の 家庭菜園で落花生掘り。 19日の日曜日は、雨で落花生のどろを落としておけに入れて おいたのだが…… 本日、薄らとカビぃを発見。こりゃやばいと新聞紙に拡げる。 本当はベランダに干したいのだが、…

きのうはやる気、きょうは挫折

今日は仕事で、カレンダーを送るのに 冊子小包を5個作ったのだが、疲れちゃった。 こんなことでどうするんだよ。 昨日はあれだけネットショップをやるぞ!…… っていっとったとやのに。なんでこんなに 努力できないのだろう。根性なしやね。

やっぱやってみるしかだな

昨日はスーパー源氏の古本屋開業講座に参加した。 内容のことは書きませんが、楽しかった。 打ち上げまで連れて行ってもらってしまった。 こんなに古本について話をしたことがなかったし、 どうも回りに古本好きがいないせいか。 本好きの、それもプロの方々…

東銀座に古本屋発見

東銀座で古本屋をみつけた。 名前は「閑々堂」。 今日がオープンだって。 美術書が専門のようで、大型の画集 などが並んでいた。 店頭の均一まであって。 おもむきのある古い建物。 本棚もいい感じだった。 自分も開くのだったら こんな店がいいなって思わせ…

やっぱジーコよりオシムよ!

HDためておいて、今年最後の日本代表戦を 巻き戻しながら見ました。 きょうの試合はよかったですよ。 オシムのいいところが今日の試合でわかった。 ディフェンスにバリエーションを持てる選手を 使っていること。阿部、ツゥリオ、今野。 みんな前線にパスが…

永島慎二雑記2

「東京人」(No.234 2006/12)でわかったこと。 その一。三鷹駅北口をまっすぐ行くと武蔵野市 緑町にでるが、そこにブオフがある。 先日このブオフに行ったとき店の横道に「こんなところに 丸福がある」と思っていたら、あの荻窪の名店が 引っ越していたのだっ…

買えばいいってもんじゃない。

そうか久しぶりに岡崎武志さんのブログをみたら、 「さようなら」だった。「我読故我在」という おもしろそうなブログを見つけたら、最新日記も 7月が最後で更新されていなかった。淋しい限り。 「東京人」のことを書こうかとも思ったがまたにします。 帰り…

長崎の坂2

やっと手に入れた写真集。 吉田和孝「崎陽の丘は」(葦書房)1996年 雑誌「アサヒカメラ」に写真が掲載されているのを 拝見して欲しくなった。神田神保町・アクセスに 置いておらず、福岡の葦書房に在庫確認をしてもらったが 品切れ。葦書房の方が「著者…

ついていないときはとことんついていない

ブログらしく日記を書こう。 今日の予定は久しぶりに味スタにFC東京×F川崎を 観戦に行くことだった。もうひとつは意地の 「新橋古本まつり」だが雨なので両方やめた。 仕事が残っていたので会社に。 3時にやめて、帰ろうと浜松町駅へ。 京浜東北線が人身事…

きょうはさすがに新橋古本市に顔を出す元気なし

ちょっとは新橋に行きかけたんだよ。 久しぶりに2時まで酒飲んで。 1年ぶりぐらいかね吉祥寺「ハバナムーン」 まあ、飲み始めたのが10時ぐらいですがね。 生ビール2杯とズブロッカトニック5杯ぐらい? キーマカレーとトマトサラダ。 お通しはポテトサラ…

これってなんだろう。

もうこうなったら意地です。 11月9日 新橋古本まつり 赤瀬川原平「超芸術トマソン」(ちくま文庫)1987年 1000円→200円 ここまで来るともう正直なんだかわからない。 でもこの本のように値引きになってくる本も出てくる。 流石に最終日の11…

どこまでつづくぬかるみぞ

中村京子じゃなかった中村うさぎ状態に突入だあ! 11月8日 新橋古本まつり 藤原マキ「私の絵日記」(北冬書房)1993年 自由が丘・西村文生堂 700円 新品同様。西村文生堂はなかなかいい品揃え。 今度、店にいってみようか。 田中小実昌「香具師の…

きょうもきょうとて

きょうもきょうも。 11月7日 新橋古本まつり 川本三郎「雑踏の社会学」(ちくま文庫)1987年 横浜・東光堂書店 200円 江戸家猫八「おかあちゃんは二人いらない」 (ちくま文庫)1989年 100円 昨日宣言したように文庫本コーナーを廻る。 「…