大沢在昌 『鮫島の貌 新宿鮫短編集』

・最近、古本屋でよく掘り出し物にめぐりあう。
 見つけてオッと思って、巻末をめくって値段を
 みるとオオッとなる。金額がひとけた違う。なかには
 100円なんて書いてあったりすると二度見して
 しまう。1000円の間違えじゃないかって。
 1000円だってお買い得なんだけど。
・もうこれで古本運は使い果たしてしまったのかも
 しれない。
・掘り出し物に出会える確率の高い古本屋はわたしの
 なかでは3店あるのだが。共通しているのはどこも
 メジャーじゃない店。雑誌で紹介されない街の古本屋って感じ。
 値段の付け方が100円、300円、500円、1000円ぐらいしかなくて。
 高い本がほとんどない。大判の写真集に300円なんて
 書いてあって、マジかよと思ったことも。それに帳場に
 パソコンがない。店内にAMラジオがかかっている。
 昭和な古本屋。ほんとはこんな古本屋さんて回転が
 悪いんだけどどういうわけか棚ががらって変わっていた
 りする。買取りのお客さんがいいんだろうな。
・あと店頭の均一がいいんだよ。わたしの好きなカラーブックスとか、
 古いカッパブックスとかどさっと並んでいたりして。
 (ちょっと妄想!入ってますが)
・店頭均一がいいと店内のクオリティも高いから、期待が
 膨らむよね。店頭で何冊か掴んで店に入るのが理想。
・店頭均一の素晴らしさは、荻窪のささまや西荻窪音羽館
 教えてくれた。最近は、三鷹の水中書店や阿佐ヶ谷のコンコ堂
 がミニコミ誌などあまり見かけないいい本を揃えているから、
 うれしくなってしまう。
・そのコンコ堂の均一で買ったのが、大沢在昌『鮫島の貌
 新宿鮫短編集』(カッパノベルズ)。読了しました。

・ハードボイルドミステリー、最近はほとんど読んでいないけど、
 新宿鮫なら間違えない。一気に読めました。やっぱいいね。

権力のある奴が公然と富をかき集められるようになったら、
その国は終わりだ

・会話に出てくる鮫島のことばだけど、そのとおり! 

茨木のり子 『言の葉さやげ』

・何冊も読んでいた作家がパタって、読めなくなること
 がある。たとえば、司馬遼太郎。「坂の上の雲」が途中から
 読むのが苦しくなった。どうにか読み切ったけれど。
 それまでにたくさんの代表作を読んでいて、最後に残った
 のがこの本だったか。司馬作品のなかで「坂の上の雲」が
 一番好きだというひとは多くいるだろうが、わたしは違った。
         
・だからということでもないと思うのだが、正月からこの方
 読みかけて積読本が結構出てきてしまった。新刊で買った本は
 どうにか読んだ。古本で買った本が読み切れない。均一で
 あれば手放してもよいが、それ以上のお金を出しているのでね。
 それにしてもなんでこうなってしまうのか。読めないという時期は
 あるにはあるのだが。
         
・詩人が書いたエッセイを読み始めたのは、平田俊子さんのトーク
 聞きにいってからだろうか。金子光晴茨木のり子は間違えない。
 途中で投げ出すことはしない。
茨木のり子『言の葉さやげ』(花神社)読了。

言の葉さやげ

言の葉さやげ

・詩人のエッセイはことばを大事にしているから、しっかりした文章を
 かけるんだろうな。

けれども私は、自分はマイホーム主義者ではないというポーズをとる男
たちに欺瞞を感じるし、こんなものには一顧だに与えないという見栄から
は、どんな形であれ「寂しさの釣り出しに会う」のはたったの一歩だと
思う。

 金子光晴のことを書いているんだけど「寂しさの釣り出しに会う」
 なんかわからないけどいい言葉だな。 
・これもよくわからなかった。

にがよもぎみたいな詩を書く一方で、年齢を超越した『ことばあそびうた』
が同時に生まれている。端倪すべきからざるところである。

 これは谷川俊太郎のこと。「にがよもぎ」はググっても植物とはあるけれど
 どのような意味があるのかはわからなかった。国語辞典には載っていなかった。
 しかしなんとなく感じることはできる。
茨木のり子のエッセイははずれがない。読書が不安定なときに本棚にささって
 いるとホッとする詩人である。

鴻上尚史 『クールジャパン⁉』

・先日、朝から晩まで雪かきをしました。いっしょに
 参加したのは定年後のお年寄りばかり。もっと若い人
 も出てくればはかどっただろうに。
・学校なんて休みにして。特に大学なんて、授業にでる
 よりためになるよ。奉仕とかということでなくて体験
 実習だね。雪かきするとテンションがあがってね。
 寒いんだけど汗かくし。雪かきって雪遊びの一種なんだ。
 だから、楽しい。
・いつも挨拶だけのひととコミュニケーションは取れるし、
 顔をあげれば笑顔になれる。こんないいことないんじゃない。
・終わってからひとり自宅で蔵王スターという美味しいワイン
 があったからそれで雪見酒としゃれこんだわけよ。
         
鴻上尚史『クールジャパン⁉』(講談社現代新書)読了。

鴻上尚史、づいてるなあ。正月にNHKのクールジャパンの特番をみました。
 この番組、ほとんど見たことないんだけど、鴻上尚史に興味を持ったので
 みたら面白かったわ。その勢いでこの本を読みはじめた。
・日本と海外の比較文化論といってしまえばそれまでなんだけど。この本の
 いいところは最近よくある日本はエライ本、じゃないところ。そりゃあ日本が
 世界に先駆けて編み出した技術や製品は数多くあるんだけどね。
・やはり日本は極東の島国でそれによってガラパゴス化している。そのなかから
 海外のひとに褒められるものと、えっ、なんで!と思われることがある。
 そうなんだ、そうなのかと考えさせられるものが多いことに気づかされました。

外国人から見ると、日本人はストレスが起こる相手や原因に対して、充分に話し
合ってないように見えるようです。とにかくストレスの原因や根本に向き合わない
で、ストレスを忘れるためにいろんな工夫をしていると思う、と外国人は
言いました。

・これなんか、ほんとそう。職場で上司との人間関係をこじらして、ストレスを
 ためたときなんか、そのストレスを解決するのにその上司とはなしをしないで
 癒し系のストレスグッズに頼る。いやあ、まったくもって。
・それにしても先週末は、雑司が谷みちくさ市や古本屋を廻ってどっさりと
 古本を買ったのに、積読状態にして図書館で借りたクールジャパンを読んでいる
 ってどういうこと。

谷口ジロー 『いざなうもの』

狩撫麻礼が亡くなったのか。かわぐちかいじ「ハード&ルーズ」。
 大友克洋のさよならにっぽんに収録されている「East of The Sun,
West of The Moon」は大傑作だと思う。弘兼憲史「エイントチャウ」
 も好きだったなあ。弘兼漫画は随分と読んだけど、これだけ売らずに
 最後まで手元に残しておいたはずなのにどこかに消えてしまった。
 とほほ、読みたくなったのにこれ古本屋で全然みないからなあ。
           
・そうそう谷口ジローの漫画原作もいくつかある。
・昨年の12月に恵比寿の日仏会館ギャラリーで「描くひと 谷口ジロー
 の世界」展で数々の原画を観た。もうどれもこれも細密ですごい。
・ビールを飲んで呆けている漱石の顔、背景の電化製品、画面いっぱいの
 草木、ふらりの月のクレーターまで。めがね外してじいっと顔近づけて
 みたんだけどどうやって描いているのかわからなかった。もう、
 うなりっぱなし。
・正月に往来堂書店で購入したのが、谷口ジロー『いざなうもの』
小学館)。

・絶筆となった「いざなうもの」をはじめ、「彼方より」「何処にか」
 「魔法の山」もそれぞれ迫力がある。もうこれは怖いくらい漫画を
 描くという執念が感じられる。漫画でこんな感じも持ったのは
 はじめてです。

2017年を振り返る

・きょうは大霧山を歩いてきた。太ももの肉離れをおこして
 リハビリをしていたのにまったくといっていいほどよく
 ならず、年末を迎えて半年ぶりに2度ほど山歩きをしました。
・旧定峰峠から大野原駅までよせばいいのに2時間もノンストップ
 で歩いてしまって、最後は駅の階段を降りるのにもひと苦労。
 ダメですね、過信してしまってまたぶり返してしまった。
・これでほぼ外秩父の山々はめぐることができた。来年は
 秩父御岳山や四阿屋山に挑戦しようか。まあ、外秩父の1000m
 未満の山で満足していますけど。
          
・上野原の坪山で70代の3人が遭難して亡くなったというニュース。
 信じられない。あそこらへんはよく登っていたのに坪山は
 知らなかった。地図を見ると危険のマークがついているから
 岩場があるんだろう。詳細は報道されていないからわからない
 が1100mの山で3人が同時に亡くなるというのは、なにが
 あったんだろうか。
          
・ことしを振り返ります。やまがら文庫としては、4/1に第2回縁側一箱
 古本市に、10/1桐生一箱古本市に参加させてもらいました。那覇
 沖映通りえきまえ一箱古本市は台風で中止になりましたが、古書
 言事堂さんのはからいによりお店に箱を置かせてもらうことに
 なりました。これはほんとうれしかった。継続してモンガ堂にも
 棚を借りています。
・けっこう多くの映画を観ました。やはりなんといっても「この世界の
 片隅に」ですね。もうこんなにジーンとこころを掴まれる映画は
 いままでになかったと思います。あとはテレビで観たのだが、
 映画にもなった「人生フルーツ」は素晴らしかった。
・読んだ本のなかでは

「外骨戦中日記」吉野孝雄河出書房新社
「断片的なものの社会学」岸正彦(朝日出版社
「自殺」末井昭朝日出版社
「孤独と不安のレッスン」鴻上尚史(大和文庫)

 が印象に残りました。「孤独と不安のレッスン」は、目からウロコ本
 でした。近年になく本を読んだように思うが、まだまだですね。
 TwitterFacebookiPhoneからアプリを削除したのがよかったかも
 知れません。
・来年は不忍の一箱に出店したいが、できないだろうな。
 ことしもつたないブログをご覧いただきありがとうございました。
 それではみなさんよいお年を。

山田真由美・なかむらるみ 『おじさん酒場』

・ことしなにがいちばんショックだったか。なんたって
 西荻窪 戎南口支店のカウンターがなくなってしまったことだ。
 このことはこのブログで書いた。

オアシス喪失。 ああ、戎SOUTH支店!
http://d.hatena.ne.jp/heno3ban/20170707

・そうそう千葉に住んでいる時も、埼玉に住んでいる時も
 ひとりで飲みたいと思ったら西荻窪に向かっていた。
・戎自体はなくなったわけではない、南口本店のカウンター、
 北口店のカウンターも残っている。でもね、あの南口支店の
 カウンターがよかったんだよ。ほかのカウンターじゃだめなんだ。
・戎南口支店カウンター難民はどうしているんだろう。わたしは
 まだ代わりのカウンターを見つけていない。
           
・山田真由美 なかむらるみ 『おじさん酒場』(亜紀書房)読了。

おじさん酒場

おじさん酒場

・11月3日、千駄木養源寺での「しのばずくんの本の縁日2017」の
 亜紀書房ブースで購入。ほんとのんべえ本が好きなのだ。
・居酒屋でのおじさん観察本とでも行ったらいいだろうか。巻末に
 太田和彦との対談が載っている。このなかで太田が「次はなにを
 頼もうかな」だけを考えてひとり呑む、そういうおじさんばかり
 だからお店は静かなのだという。そう静かなお店それが
 戎南口支店カウンターだったのだ。

小松かおり 『沖縄の市場<マチグヮー>文化誌』

・コンプレックスである。不忍ブックストリートの実行委員は、
 本に関わっているひとが多い。当たり前ですが。それもフリーで。
 いまの時代、フリーで仕事をするのはなかなか難しいから、
 みんな工夫しながらこなしている。文章を書くだけでなく、
 プラスアルファになる資格をとったり、多彩な才能を持っている。
・また新刊書店や古本屋を営んでいる。本好きなひとが集まる場所を
 持っている。そこでイベントを行ってひとの輪ができる。
・ひるがえってわたし。才能もないし、ひとを集めることもできない。
 いつもまわりの実行委員を見ながら、うらやましく嘆いていた。
・そんな自分になにができるのか、そればかり考えてきた。来年で
 実行委員になって10年になる。一箱古本市も20回目を迎える。
          
・小松かおり『沖縄の市場<マチグヮー>文化誌』(ボーダーインク
 読了。

沖縄の市場文化誌―シシマチの技法と新商品から見る沖縄の現在

沖縄の市場文化誌―シシマチの技法と新商品から見る沖縄の現在

・ひょんなことからこの本を読む機会をいただいた。那覇にある
 第一牧志公設市場のはなしである。那覇で一番、沖縄を感じられる
 ところがこの市場かもしれない。全国どこの市場でもごちゃっと
 しりるのだが、ここはそれ以上に密集している。
・11月に行ったときは、お惣菜の丸山でジューシーおにぎりや
 メンマ炒め、それに天ぷらを買いました。いかとさかなの
 天ぷらがうまかったなあ。
・そうそれでこの本は市場のことだけでなく、そこで売られている
 アグ―豚、海ぶどう、もずく、島バナナがどこから市場にやって
 くるのかを詳しく書かれている。普通なら市場のことしか書かない
 本が多いのにその裏側まで見せてくれるのが面白い。
・市場建て替えのはなしも聞こえてきているが、あの雰囲気がなく
 なってしまうのは本当にさみしい。どんなに近づけようとしたって
 再開発にその期待はできない。